テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

テニス肘とは

テニス肘とはテニスを続けることで生じる肘の痛みを「テニス肘」と呼びます。テニスだけではなく、バドミントンや卓球、ゴルフ、剣道など、道具を握ることを繰り返す競技によってテニス肘を発症することがあります。
また、スポーツに取り組んでいる方だけではなく、フライパンなど重い調理器具を持つシェフや長時間タイピングを行うデスクワーカー、家事で重い物を持つことが多い主婦など、手首を使う職業や生活を送っている方も発症しやすいスポーツ障害です。テニス肘の90%以上は、手術を受けなくても治せると言われています。
しかし、腕は毎日よく使う部分ですので、テニス肘になってしまうと長期化しやすく、なかなか治りません。
長期化して炎症が慢性化すると、手術を受けなければ治らなくなってしまうため、早期治療が大切です。

テニス肘発症のメカニズム

テニス肘発症のメカニズム手首から肘の付け根の腱に、打球時の衝撃が伝わることで痛みや炎症が起こるとされています。
肘の関節は、二の腕にあたる部分の骨である「上腕骨」と、前腕にある「尺骨」と「橈骨(とうこつ)」で構成されています。
また、肘には様々な筋肉があります。テニス肘は、ラケットのグリップを掴んだり手首を動かしたりする時に使う「長橈側手根伸筋」と「短橈側手根伸筋」、「総指伸筋」が関わっていると言われてます。
中でも、短橈側手根伸筋の腱への負荷が積み重なることで、痛みが起こるケースが多いです。

テニス肘の主な原因

肘が痛くなると「肘を使いすぎたのかな」「肘の調子が悪くなったのかな」と考える方が多いかと思いますが、テニス肘は「手と手首の酷使」が原因で発症するスポーツ障害です。
しかし、手や手首を使う回数・量が同じだとしても、痛みが現れる方もいればそうでない方もいます。
ぜひ、以下のような、手と手首の酷使以外の原因がないかも振り返ってみましょう。

技術の未熟さ

経験があまりない初級者・中級者の場合は、ラケットのスイートスポット(振動が少なくボールコントロールしやすい場所)にきちんとボールを当てることができず、振動が大きくなる場所でボールを打ってしまいがちです。
そのため、テニス肘になりやすいのです。

道具の選択

ラケットの材質やガット(ストリング)の種類・硬度、衝撃の吸収性などが原因で発症することもあります。
打面の安定性を向上させようとフレーム剛性が高いラケットや、強く打つのに適したポリエステル素材のガットを使うことで、衝撃が大きくなって肘への負荷が増えてしまい、テニス肘を発症するケースがあります。

運動連鎖が行われていない

手首や肘を使った動作を行う上で、「安定した体幹」と「適切な運動連鎖」は欠かすことのできない要素です。
体幹筋力や安定性、柔軟性が落ちると、末梢の肘や手首といった部分にかかる負荷が大きくなります。
その状況でスポーツを行ったり、重い物を持ち上げたり、鍋を振るったりするなど、腕に負担のかかる動作を繰り返してしまうと、肘に慢性的な疲労が蓄積し、テニス肘を招いてしまいます。

年齢的な組織の変化

テニス肘は若年層よりも、30~50代以降の方に多くみられます。これは、体幹の筋力が低下したり、筋や腱の組織が老化に伴って衰えたりすることが原因です。
中高年の方は特に、スポーツや作業を行う前後にストレッチやアイシングなどのケアを忘れずに行うようにしましょう。

テニス肘の予防

テニス肘の診断

他覚検査

問診だけではなく、圧痛の有無を確認したり疼痛誘発テストなどを行ったりすることで、痛みが起こっている場所や症状を調べます。

レントゲン検査

テニス肘は、腱や腱の付着部に炎症が生じるスポーツ障害ですので、レントゲン検査を行っても骨の異常は発見できません。しかし、悪化して慢性化している場合は、炎症を起こした腱にカルシウムを主とした物質が沈着することで、石灰化していることがあります。
レントゲン検査で、腱の付着部に白くモヤモヤしたものが発見された場合、この石灰化が疑われます。

超音波検査

レントゲン検査などでは分からない腱の炎症や付着部の炎症、わずかな損傷や石灰化などを調べます。

テニス肘の治療法

保存療法

超音波治療や高周波温熱治療で、患部の炎症を解消させていきます。また、理学療法士が、肘の痛みを引き起こす身体の使い方や、バランスが悪い部分がないかを診て、患者様に合ったリハビリテーションを提案・指導していきます。
他にも、日常生活で気を付けた方がいいことや、ご自宅でもできる自主トレーニングの内容も教えていきます。
また、運動療法と一緒に肘関節注射を行うことがあります。 関節内注射はテニス肘の患者様全員が受けるものではなく、治療上必要だと医師が判断した方に限り、提案します。
注射を打つかどうかは、患者様のご希望をお伺いしてから決定します。固定が必要と判断される患者さんには、サポーターを提案させていただくこともあります。

PRP療法

PRP療法 / PFC-FD療法(※保険外診療)当院では、患者様ご自身の血液に含まれている血小板を活用した再生医療である、PRP療法にも対応しています。
海外では10年以上の実績があり、野球選手である田中将大選手、大谷翔平選手が行なったことで話題になった治療法です。
PRP療法によりテニス肘が早く治る確率を上げ、慢性化した痛みを軽減させる効果が期待できます。
そのため、1日でも早く復帰したいプロアスリートや重要な試合に出なければならないトップアスリート、テニスに取り組んでいる方などの外傷・障害の治療として、有効な治療法だといえます。

PRP療法

集束型体外衝撃波療法

当院では、集束型体外衝撃波療法にも対応しています。衝撃波を患部にあてることで、痛みの解消に期待できる新しい治療法です。体操選手である内村航平選手が、世界選手権前に受けた治療法として注目された方法です。
当院では、最新型である「BTL-6000 FoCus」による集束型体外衝撃波療法を受けることができます。

集束型体外衝撃波

TOPへTOPへ