足底腱膜炎

足底腱膜炎とは

足底腱膜とは、足の指の付け根部分からかかとまで、扇のように広がっている繊維の膜で、土踏まずを支える役割を担っています。 足のアーチは「内側縦アーチ」と「外側縦アーチ」、「横アーチ」の3つに分かれ、アーチ橋のように構成されています。これらのアーチを結んだ3点支持で、体重を支えて安定的に立つことができるのです。
このアーチ構造を下から持ち上げているのが「足底腱膜」です。 足底腱膜には常に、牽引力(足を蹴り出す時に引っ張られる力)と圧迫力(足裏にかかる体重や、足を着地させた時の衝撃)といった負荷がかかっています。

足底腱膜炎の
セルフチェック

  • ジョギングやランニングで走り出す時、
    足の裏に痛みが生じる
  • 長時間歩いたり立ったりすると、足の裏が痛くなる
  • 起床した時に歩こうとすると、足の裏が痛くなる
  • 歩き始めた時に足の裏が痛くなっても、
    しばらく歩き続けると痛みが落ち着く
  • かかとの少し内側を指で押すと、
    ピリッと刺されたような痛みが走る

上記に心当たりがある方は、足底腱膜炎が疑われますので、一度受診することを推奨します。

足底腱膜炎の症状

足の裏に痛みが生じます。かかと内側のやや前方に痛みが一番現れやすいのですが、土踏まずや親指の付け根が痛くなることもあります。 また、足底腱膜炎で生じる痛みは、以下のような特徴があります

  • かかとの内側の前方を押すと痛い
  • 長時間歩いたり立ったりした時、起床した時、
    しばらく座っていた状態から立ち上がる時に、
    痛みが生じる
  • 歩き始めは痛いが、少し歩き続けてみると痛みは軽減される。
    夕方など足の疲れが溜まる時間帯になると、
    痛みが再発する
  • ランニングで走り出す時に痛みが生じるが、
    続けていると痛みは軽減される。
    長時間走ると再び痛むようになる

足底腱膜炎の原因

足底腱膜とかかとの骨との付着部に、大きな負荷がかかることで発症します。 大きな負荷が足底腱膜にかかり続けると、少しずつ目に見えない小さな断裂が生じ、炎症を起こしやすくなります。
また、足底腱膜がかかとの付着部を繰り返し引っ張ることで骨化し、骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができることもあります。骨棘はできても、痛みが現れないこともあります。
アスファルトなどの硬いところでジョギングや散歩、マラソンを行う方や、立ち仕事をしている中高年の方は特に、足底腱膜炎になりやすいです。 足底腱膜炎になる原因として、以下のようなものが挙げられます。

長時間の立ち仕事・歩く時間が長い

足底やかかとに体重をかけ続けてしまうと、足底腱膜に大きな負担がかかってしまいます。

オーバーユース(使い過ぎ)

ケア不足のまま、アスファルトなどの硬いところでランニングしたり、ジャンプやターンなど早く身体を動かすことが多いスポーツ(バスケットボールやテニスなど)を何度も行なったりすると、足底腱膜にかかる負荷が大きくなります。

扁平足

足裏が平らで足の安定性が低くなると、足底腱膜に負担がかかります。

肥満、体重の増加

肥満、体重の増加肥満体型(BMIが30以上)になると、足底腱膜にかかる負荷が増えてしまいます BMIは「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で計算できます(適正体重はBMI値が25以下です)。

ハイアーチ(凹足:おうそく)

土踏まずが高い方の多くは、可動域が低いと言った特徴を持っています。
足が本来持っているクッションとしての役割が落ちるため、足底腱膜に負担がかかってしまいます。

脚長差

左右の脚の長さに差があると、片方の脚に負担がかかってしまうようになります。

靴の問題

サイズが大きすぎる(または小さすぎる)靴を履いている方や、革靴・ハイヒールなどを頻繁に履いている方は足底腱膜炎になりやすいです。

その他

以下のような要因も発症の引き金になります。
(1) 歩き方に問題がある(すり足歩き、
パタパタ歩きなど)
(2) ふくらはぎの筋力が弱い、または筋肉が硬い
(3) 足指が上手く動かせない(足指でじゃんけんが
できない)
足底腱膜炎はかかとに痛みが現れるのが特徴ですが、その発症原因は人によってそれぞれ異なります。
ご自身の体質や生活環境などの傾向を把握し、原因を理解することが大切です。

足底腱膜炎の検査・診断

問診・視診・触診

問診では症状についてお伺いし、触診では足底腱膜やかかとの骨の付着部を押し、痛むかどうかを確認します。

超音波検査(エコー)

超音波検査(エコー)では足底腱膜の踵骨付着部(かかとの骨の付着部)の厚みを調べていきます。
足底腱膜の厚さは通常約2~4mmですが、足底腱膜炎になると約5~7mmまで厚くなってしまいます。
また、足の指を動かすと足底腱膜は動きますが、足底腱膜炎になっている足底腱膜の場合、動きが悪くなる傾向があります(滑走性の低下)。 足底腱膜炎以外の疾患がないかも見極めてから、診断を下します。

X線検査(レントゲン)・MRI検査

X線検査(レントゲン)

かかとの骨棘(こつきょく)が発見できることもあります。しかし、骨棘が発見されたとしても、足底腱膜炎とは限りません。

MRI検査

足底腱膜炎以外の疾患がないか、見極めるのに有効な検査です。 足根管症候群などのような神経の圧迫・障害が生じる疾患や、後脛骨筋腱機能不全症などのような筋・腱の分断裂、足底腱膜線維腫症などがあるかどうかを調べることが可能です。
足底腱膜炎特有の症状がみられ、かつ検査で他の疾患の可能性がないと分かりましたら、足底腱膜炎の確定診断を下します。 MRI検査が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

足底腱膜炎の治療法

足底腱膜炎の治療法「痛みを軽減させる治療」と「足の裏への負荷を減らす治療」を両立して行うことが大切です。
治療法は主に、薬物治療やインソールなどを用いる装具療法をはじめ、リハビリテーション、PRP療法、集束型体外衝撃波治療、手術などが挙げられます。
初めは手術以外の治療法から行い、患者様の重症度などに合わせて検討していきます。
専門医の指示の下、理学療法士が患者様に、痛みなどを解消させて運動機能が回復できるリハビリテーションを指導します。また、難治性足底腱膜炎に悩む患者様に対しては、「PRP療法」や「集束型体外衝撃波治療」を提供しています。
手術が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

保存的治療

以下のような保存的治療を行います。

局所安静

まずは「安静第一」を心がけ、足の裏への負担を軽減させましょう。 痛みが軽い時は、安静にして過ごすだけでも自然と落ち着くようになることもあります。
スポーツに取り組んでいる方は、ジャンプ・ランニングなどのトレーニングを一時的に休止する(もしくは減らす)ことを推奨します。アスファルトなど硬いところでの運動は避け、土や芝生といった柔らかいところで運動するようにしましょう。

薬物療法

薬物療法は、炎症や痛みを緩和させるために行います。 非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs、痛み止め)の内服薬や湿布を処方します。
痛みがひどい場合はステロイド剤を注射することもありますが、何度も打ってしまうと、かかとの脂肪組織が萎縮したり腱膜が断裂したりするリスクが生じます。そのため、注射の回数には上限を設けています。

運動療法

痛みのピークが過ぎましたら、足底腱膜やふくらはぎの筋肉・アキレス腱をストレッチしていき、筋肉や腱をほぐして足の裏への負担を減らしていきます。

装具療法

インソールやテーピングなどを用いて足のアーチをしっかり支え、足裏への負荷を分散させて炎症を抑えるために行います。 インソールは土踏まず部分が盛り上がっていて、かかと部分がへこんでいるものを使用します。
また、かかと部分に衝撃吸収材が使われているインソールを活用することもあります。

集束型体外衝撃波治療

衝撃波とは、「音速以上の速さで伝わる高出力の圧力波」です。ヨーロッパを中心に普及された体外衝撃波治療は、腎臓にできた結石を粉々に砕く治療法として活用されてきました。
整形外科の分野でも、痛みが起こる疾患を抱えている患者様に対して行う治療法として応用されています。
入院する必要はなく、外来通院で受けることができる治療法です。重篤な副作用が報告されていない治療法で、手術療法の前に行われます。 皮膚の上から衝撃波を照射することで、以下の作用が得られる治療法です。

  • 痛みが中枢神経へ伝わるのを抑える
  • 炎症を引き起こすサイトカインが現れるのを抑える
  • 痛みを伝える自由神経終末を減らす
  • 血管新生(新しい血管が作られること)や
    コラーゲン産生を促進させる成長因子を生み出す

体外衝撃波治療は、足底腱膜の血行が良くなったり組織が修復されたりする効果が得られることから、痛みを和らげる効能に期待できる治療法です。ただし、効果には個人差があるため予めご了承ください。

当院で体外衝撃波治療を受けるまでの流れ

  1. 1.診察(体外衝撃波治療の適応かどうかの確認)
    ※完全予約制ではありませんが、事前にご予約いただけますと待ち時間を減らすことができます。
  2. 2.触診(圧痛の有無を調べる)・超音波検査で患部を特定する
  3. 3.照射(1回あたり約10分)
  • 麻酔は不要です。
  • 椅子に座った状態、もしくはベッドに横になって頂いたまま治療を行います。
  • 出力を低くしてから照射していきます。
    出力レベルは患者様の反応に考慮して少しずつ高めていきます。
  • 3週間の中で、週1回の頻度(合計3回)で受けていただくことを推奨します。
    照射回数は患者様の状態に合わせて調整します。

患部に衝撃波をあてる治療法ですので、治療中にチクチクする痛みを伴う場合があります。
患者様の許容範囲内で出力を調整していきますので、お気軽にお声がけください。
治療後1~2日ほどは一時的な痛みが現れることもありますが、時間の経過とともに痛みは軽くなります。
低出力で照射しても、どうしても痛い場合は体外衝撃波治療をやめることもあります。 また、体外衝撃波は足底腱膜炎だけではなく、腱付着部障害や骨性疾患の治療にも利用されている治療法です。
国際整形外科体外衝撃波学会(ISMST)によりますと、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)、野球肘、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)、アキレス腱炎、アキレス腱付着部炎などの疾患にも、適応すると報告されています。

集束型体外衝撃波

PRP療法

PRP療法とは、患者様の血液の中に含まれる血小板を活用した再生医療です。血小板の成分を抽出し、発症している箇所へ直接注射することで、痛みの解消や損傷部位の回復が行われます。
PRP療法も足底腱膜炎に効果がありますが、難治性足底腱膜炎に関しては、集束型体外衝撃波治療が保険適応となったため、まずは体外衝撃波をご提案させていただきます。

PRP療法

手術(足底腱膜切離術・骨棘切除術)

足底腱膜炎の多くは保存的治療で改善できます。また、近年では体外衝撃波治療で治療するようになっているため、手術で治すことは昔より減ってきています。
しかし、保存的治療を行っても改善できず、日常生活に悪影響を及ぼしている重症の方や、「保存的治療を長く続けたくない」と考えているアスリートの方の場合は、足底腱膜切離術(足底腱膜の一部を切り離す手術)を検討します。
手術の必要があると判断した際は、当院と連携している病院へご紹介します。 足底腱膜切離術は、痛みを引き起こす足底腱膜の踵骨結節付着部(足底腱膜全体の1/3~1/2程度)を切り離す手術です。
骨棘によって痛みが起こっている場合は、骨棘切除術(骨棘を切る手術)を受けていただくことがあります。
近年では内視鏡や超音波を活用して患部を観察しながら手術を行うことで、昔よりも術後の痛みが抑えられ、入院期間が短く済むようになりました。そのため、早く社会復帰ができるようになっています。
ただし、手術の効果は個人によって異なります。

足底腱膜炎の予防

予防するには、ふくらはぎや足首、足の筋肉を強化し、柔らかくすることが鍵です。
日常生活では、以下のことを意識して送るようにしましょう。

  • ふくらはぎや足底腱膜、アキレス腱の筋肉をほぐすストレッチを習慣化する
  • お風呂上りや運動の前後には、筋肉・腱のストレッチを行って足裏にかかる負担を減らすようにしましょう。ストレッチは回数を増やすより、毎日コツコツ行うことを意識してください。
  • 「テニスボールやゴルフボールを土踏まずで転がす体操」や「青竹踏み」は、リラクゼーションとしても有効です。
  • 運動する前には必ずウォームアップ(準備運動)を行い、練習後にはクールダウン(ストレッチやアイシングなど)を忘れずに行いましょう。
  • ご自身の足のサイズに合った靴や、土踏まずにクッション性のある靴などを履きましょう(靴は夕方に買うことをお勧めします)。
  • 肥満の方はダイエットを行い、適正体重を目指しましょう。
  • 湯船にゆっくり浸かって血行を改善させ、足の筋肉や腱膜を柔らかくさせましょう。

簡単セルフストレッチ

足底腱膜 足裏伸ばし

  1. 座ってかかとを床につけ、手で足の指を掴み、自分の方向へゆっくり引き寄せましょう。
  2. 足の裏を伸ばした状態を20~30秒キープしてください。左右それぞれ3セットずつ、1日3回を目安に行いましょう。

アキレス腱伸ばし

  1. 足を大きく開き、痛みのある方の足は後ろへ持っていきましょう。かかとは両足とも、しっかり床につけてください。
  2. 前に出した足の膝を曲げ、ゆっくり重心を前の足へ移動させましょう。
  3. 後ろの足のアキレス腱が少し突っ張る程度になるまで、伸ばしてください。
    伸ばしたまま10秒キープして3回、左右それぞれ3セットずつ1日3回を目安に行いましょう。

※上記に挙げたストレッチは運動の前後やお風呂上りに行うと効果的です。

TOPへTOPへ