骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは現在、日本はどの国よりも早く、高齢化が進んでいます。平均寿命が長くなり、2020年のデータによりますと、65歳以上の人口は総人口の28.7%を占めていることが報告されており、2040年には、35.3%になると見込まれています。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になった日本人は現在1300万人いるという統計がありますが、実際に治療を受けているのはその中でもたったの20%程度(5人に1人程度)という現状があります。自覚症状に乏しいことから、骨折をしてからやっと気付く方も少なくありません。
骨粗鬆症とは「骨の強度が弱くなり(骨がスカスカになり)、骨折しやすい状態になる」疾患です。また、骨の強度には「骨密度」と「骨質」が関わっています。骨粗鬆症の治療では、骨密度も骨質も高めて骨折を防ぐことが重要です。
骨粗鬆症の予防は、早ければ早いほど良いです。痛みなどの自覚症状が現在、無かったとしても、以下の危険因子に心当たりがありましたら、ぜひ一度受診することをお勧めします。

  • 喫煙者、お酒をたしなむ方
  • 何度も骨折したことがある方
  • 両親のいずれかが大腿骨近位部(脚の付け根部分の骨折)を
    骨折したことがある方
  • ステロイドを定期的に服用している、または過去に3ヶ月以上の服用歴がある方
  • 糖尿病や甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、45歳未満の早期閉経など、
    骨粗鬆症の発症リスクを高める疾患がある方

骨粗鬆症による骨折

骨粗鬆症による骨折特に閉経後の女性の中で「背が縮んだ」「背中が曲がってきた」「腰が痛い」といった症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
これらの症状は「歳を取ったから」と思われがちですが、加齢が原因で起こっているとは限りません。知らず知らずのうちに骨粗鬆症を発症し「いつのまにか骨折」を引き起こしている可能性があります。
若い頃(25歳の頃)の身長と比べて4cm以上縮んだ方は、骨折するリスクが2倍以上高まります。また、要介護状態になる方の8人に1人(11.2%)が「転倒・骨折」だと報告されています。
骨粗鬆症になると骨折しやすくなる部位があり、50~60歳ですと手首(橈骨)の骨折が多くなります。年齢が高くなると、腕の付け根(上腕骨近位部)や背骨(胸椎・腰椎)の骨折、さらに年を重ねると脚の付け根(大腿骨近位部)の骨折が起こりやすくなります。
大腿骨近位部が骨折すると、ほぼ100%の確率で手術が必要になります。また、手術を受けた場合でも機能障害が残り、歩行能力の低下が起こる可能性が高まります。

骨粗鬆症の診断

問診と触診、視診、X線検査、骨密度検査、血液検査などを行ってから、骨粗鬆症の診断を下します。

X線検査

圧迫骨折が生じていないか、骨の変形・椎間板の変性によって背骨が変形しているかどうかを調べます。

骨密度測定装置(DEXA法)による骨密度検査

骨密度を測定する検査です。当院では、「DEXA(Dual Energy X-ray Absorptiometry:デキサ)法」という、全身の骨密度が測定できる方法で行います。DEXA法は、2種類のX線を使う「二重エネルギーX線吸収測定法」で、透過度を解析することで骨密度を測定します。
検査は5分程度で終わります。誤差が少なく、かつ放射線の被ばく量も少なく済む安全性の高い検査ですので、骨密度測定の標準方法となっています。
当院が導入した機器では、腰椎(腰の骨)と大腿骨近位部(太ももの付け根部分の骨)の骨密度を測定します。
年間新規患者数が30万人~1000万人いる「腰椎圧迫骨折」と、年間手術件数が30万人いる大腿骨近位部骨折は、どちらも発症すると歩行機能と体力の低下が起こるため、要介護リスクが高くなる骨折です。そのため、当院では、骨折すると寝たきりリスクが高まる箇所の骨密度を測定してから、予防と治療を行います。

血液検査

血液検査現在の骨粗鬆症の治療において、「骨代謝マーカー」はとても大事なものです。骨代謝マーカーを測定することにより、骨の新陳代謝(骨代謝)の異常が発見できます。
骨代謝マーカーが基準値より悪かった場合、骨密度の低下スピードが速いことが分かるため、骨密度の値に関係なく骨折リスクが高い状態です。
結果に応じて、患者様の骨の状態に合った薬を処方します。
近年では、内服よりも効果が高いとされる、皮下注射や点滴注射の薬が続々と開発されています。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症を治すには、食事と運動、投薬が鍵となります。

食事療法

食事療法栄養バランスのとれた食事を心がけ、塩分や脂肪分の摂取量は控えてください。カルシウムは1日700~800mg以上を摂り、ビタミンDやビタミンKも忘れずに摂りましょう。
カルシウムの摂取量が不足すると骨粗鬆症のリスクが高まるだけではなく、血管などの組織に逆にカルシウムが多くなることから、糖尿病や動脈硬化、高血圧などの発症リスクも高まります。
骨粗鬆症の患者様で、動脈石灰化によって冠動脈疾患や心臓病を合併した方は決して少なくありません。骨粗鬆症と一緒に動脈硬化も予防するには、カルシウム以外の骨代謝に必要な栄養素(ビタミンDやビタミンK)も摂取することも大切です。
制限すべき食品は特にありませんが、カフェインやアルコールなどの過剰摂取には気をつけてください。アルコールを摂りすぎるとカルシウムの吸収が妨げられ、尿と一緒にカルシウムが排泄されてしまいます。カフェインも同様、カルシウムの排泄量が多くなります。

カルシウム:牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆・大豆製品
ビタミンD:サケ、ウナギ、サンマなどの魚類、きのこ類
ビタミンK:納豆、緑色野菜、果物

運動療法

運動をして骨に負荷をかけると骨密度が増え、丈夫な骨になります。さらに、筋力トレーニングを行うことで身体をきちんと支えられるようになったり、バランス感覚が向上したりするようになります。
ふらつきが減ると転倒リスクも減少するため、運動療法は骨粗鬆症の治療においてとても大切なことです。
ハードな運動を行う必要はなく、週に数回散歩を行う程度でも大丈夫です。とにかく無理なく、コツコツ継続できる範囲で習慣化させることが重要です。また、脊椎の骨折を予防するには、背筋を鍛えるトレーニングが有効です。

薬物療法

持病や患者様の調子、検査結果などを踏まえてから、投薬するかどうかを検討します。
骨粗鬆症の治療では「骨吸収抑制薬」と「骨形成促進薬」がよく使われています。
その他にも、骨密度を高めるために補助的に用いる薬剤もあります。薬は効きすぎる(副作用)こともあれば効かないこともあり、個人によって効果は異なります。定期的に受診して検査を受けながら、投薬を続けていくことが大切です。

骨吸収抑制薬 SERM製剤、ビスホスホネート製剤、
抗RANKLモノクローナル抗体製剤
骨形成促進薬 PTH(副甲状腺ホルモン)製剤
栄養を補助する薬 ビタミンD、ビタミンK製剤など

よくある質問

どのタイミングで骨粗鬆症の検査を受けた方がよいでしょうか?

特に女性は閉経を境に骨密度が減少するため、50歳を超えましたら一度は骨密度検査を受けましょう。

痛みが現れていなくても、治療を続けるべきでしょうか?

骨粗鬆症は発症してもほとんど痛みが現れません。骨粗鬆症によって骨折することで、痛みが生じるのです。骨折を治せば痛みはだんだん解消されますが、骨粗鬆症自体が改善できているわけではありません。次に骨折する確率が1回目よりも高くなってしまうため、1度でも骨折した方は特に、治療を継続する必要があります。

骨粗鬆症になりやすい体質を知りたいです。

ご家族の中で骨粗鬆症の方がいた場合は、そうでない場合と比べて骨粗鬆症のリスクが高いため要注意です。
骨粗鬆症の発症には遺伝も関係していますが、家族と食事の嗜好や運動量など、生活習慣が似ることも大きく影響しているようです。また、痩せ型の方や閉経が早く来た方も、骨粗鬆症のリスクが高いです。
特に女性の場合、閉経前までは女性ホルモンの働きによって骨密度が守られてきましたが、閉経を迎えるとホルモンが減少するため、骨の老化が進んでしまいます。また、若い頃に過激なダイエットを行った方も、骨粗鬆症のリスクが高いです。

TOPへTOPへ