変形性膝関節症

変形性膝関節症とは

膝関節の軟骨がすり減って衝撃の吸収ができなくなり、炎症することで痛みや腫れ、変形などが引き起こされる疾患です。原因で多いのは「加齢」ですが、肥満や運動不足なども発症や進行の引き金になる要素です。男女比は1:4で女性に多くみられます。
膝が痛くなると歩く・運動する時間が大幅に減少するため、脚の筋力が低下し、膝への負担がさらに大きくなるという悪循環に陥ってしまいます。
日常生活に悪影響を及ぼさないようにするには、早いうちに受診して治療や理学療法を継続し、筋力を維持させることが大切です。

変形性膝関節症の
症状

変形性膝関節症の症状主な症状は膝の腫れと痛みで、中でも一番多く現れるのは膝の痛みです。 進行すると、正座や膝を伸ばすと言った動作が難しくなるなど、動作障害が起こります。膝の痛みは初期のうちから現れ、特に歩き始めや立ち上がりの時などに起こりやすいです。
階段を昇り降りする時でも響くような痛みが発生し、膝の不安定感が現れると階段を降りるのに抵抗感を抱くようになります。 初めは安静にして過ごしていれば、痛むことはありません。しかし、進行すると安静にしていても、痛みが解消できなくなってしまいます。 関節の炎症が起こると膝に水がたまることで腫れが生じ、動きが悪くなります。
進行すると膝が変形して膝関節が硬くなり、可動域が制限されてしまいます。そうなると正座や、膝を伸ばすと言った動作ができなくなります。

変形性膝関節症の
原因

加齢によって発症する疾患ですが、筋力低下や肥満も発症を引き起こす要因になります。
また、骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
普段行っている癖や動作なども発症の原因になります。このように、発症する原因は多岐にわたります。

加齢

膝関節表面の軟骨は年を取るごとに変性し、ダメージを受けやすくなります。
その状態で負担がかかると膝関節の軟骨が少しずつすり減り、変形性膝関節症を引き起こしてしまいます。
特に、日本人はO脚の人が多いので、加齢とともにO脚が進み、体重が内側にかかるようになり、内側の軟骨が減っていくことが多いです。

肥満

肥満歩く時、膝には体重の約3倍もの負担がかかると言われています。階段を降りるときには、体重の5~7倍もの負担がかかるとも言われています。
肥満で体重が増えれば、増えた分だけ負担も大きくなるため、変形性膝関節症の発症・進行のリスクがかなり高くなります。

筋力低下

高い筋力を持っていると、身体を動かした時に外部から発生する衝撃や負担を受け止めることができるため、膝関節への負担が軽くなります。
しかし、筋力が低下すると膝関節が衝撃をたくさん受けてしまうため、摩耗が早く進んでしまいます。
そのため、変形性膝関節症の発症・悪化のリスクを高めてしまいます。

変形性膝関節症の
検査・診断

症状が現れ始めた時期や症状の変化の有無、痛みなどが現れやすくなる状況、今までの怪我や既往歴などを丁寧にお伺いします。 触診では膝関節の腫れや変形がないかを調べ、動きも確認します。
X線検査では関節や骨、軟骨の状態を調べます。 膝に関節液が溜まっていて強い痛みを伴っている場合は、関節液を採って分析する検査を受けていただくこともあります。
これらの検査で状況を細かく把握し、患者様に合った治療法を提供します。

変形性膝関節症の
治療法

患者様の生活習慣や重症度などを考慮し、薬物療法や注射、理学療法、装具療法などの中から、適切な治療法を組み合わせていきます。 痛みを取り除くだけではなく、歩行など普段行う動作の改善や運動・減量なども大切です。

理学療法

身体の動きを改善させたり奥まで温めたりする物理療法だけではなく、筋力を高めるトレーニングも不可欠です。
関節周囲の筋力を高めると関節が安定し、痛みや炎症が起こりにくくなります。特に、大腿四頭筋を鍛えるトレーニングは、高い効果に期待できますのでお勧めします。
当院では、膝の痛みの解消に効果的と言われる「スクワット」や、膝を伸ばした状態で脚を上げる「SLR運動(脚あげ運動)」などを分かりやすく丁寧に指導していきます。
患者さまが無理なく継続できるよう、サポートしていきますのでお気軽にご相談ください。

薬物療法

薬物療法鎮痛剤などの内服薬や湿布などの外用剤、坐薬などを処方します。ただし、鎮痛剤は副作用として胃腸炎を起こすことがありますので、投与は慎重に検討します。

注射

炎症がひどい時、すぐに症状を緩和させたい時は、ステロイド(副腎皮質ホルモン)が入った局所麻酔剤の注射を推奨します。また、軟骨の保護や関節の滑りを良くするヒアルロン酸ナトリウムも、痛みの解消に期待できます。
注射は一回だけではなく、繰り返し打つことができます。

装具療法

O脚によって関節の内側に体重負荷がかかっている場合は、足底板(インソール)を使って体重負荷が外側にかかるように促します。足底板は外側が少し高めな作りになっています。

PRP療法

PRP療法とは、患者様の血液の中に含まれる血小板を活用した再生医療です。血小板の成分を抽出し、発症している箇所へ直接注射することで、痛みの解消や損傷部位の回復が行われます。

PRP療法

TOPへTOPへ