腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアとは腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニアとは、腰やお尻に突然痛みが現れ、数日経つと痛みがさらにひどくなったり足の痛み・しびれが起こったりする疾患です。
「痛みがひどくて動けない」「痛みで夜眠れない」という症状が起こるケースも少なくありません。
また、前かがみの姿勢になったり重い物を持ったりすると、症状が悪化する特徴もあります。 20~40代の方に多くみられますが、高齢者の中には「腰部脊柱管狭窄症」などの疾患と併発している方もいます。
特に男性は女性と比べて、発症頻度が「約3倍」と言われています。

腰椎椎間板ヘルニアの
セルフチェック

  • ある時から突然、腰や足に痛みが起こった
  • 痛みやしびれがある腰・足に体重をかけると、
    症状がひどくなった
  • 階段を昇る時、足が持ち上がりにくくなる
  • 安静時でも、痛みやしびれが治らない

上記の症状に当てはまっている方は、腰椎椎間板ヘルニアが疑われます。
一度、整形外科へ受診し、検査を受けることを推奨します。

また、以下のような筋力低下・麻痺や排尿・排便障害を伴っている場合は、放置せずに整形外科へ受診してください。

  • かかと歩きができなくなった
  • つま先歩きができなくなった
  • 座った姿勢で、足の親指を上にあげることができない
  • 肛門周囲の感覚がなくなった、痺れている
  • 尿が出にくくなった、尿意に自覚することができない
  • 失禁(便・尿が漏れる、漏れる感覚が分からない)

腰椎椎間板ヘルニアの
発症部位

腰椎は脊椎(せきつい)の腰部に位置していて、5個の椎骨(ついこつ)から成っています。 椎間板は椎骨と椎骨の間にあり、線維輪(せんいりん)とゼリー状の髄核(ずいかく)から成っています。
椎間板は脊椎をつなぎ、負荷を緩衝させるクッションのような役目を担っています。 線維輪が裂け、裂けたところから髄核が線維輪の外へ飛び出してしまう状態が「ヘルニア」です。
特に第4腰椎と第5腰椎の間と、第5腰椎と仙骨の間はヘルニアを起こしやすいです。また、高齢者の場合は若年層と比べて、上の椎間板(第1腰椎と第2腰椎の間~第3腰椎と第4腰椎の間)にヘルニアが生じることもあります。
※椎間板が飛び出たからといって、痛みやしびれなどの症状が伴うとは限りません。

腰椎椎間板ヘルニアの
症状

初めは、腰・お尻の痛みが引き起こされます。進行すると片側の足にも症状が現れ、上手く動かせないほどの激痛・しびれが2~3週間ほど続きます。 中でも「坐骨神経痛(お尻から太ももの裏にかけて痛くなる状態)」は、腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状です。
せき・くしゃみをすると、悪化する恐れがあります。 また、「つまずきやすくなる」などの歩行障害や、痛みが生じないよう身体を傾けることで背骨が横に曲がる「疼痛性側弯(とうつうせいそくわん)」といった症状が起こることもあります。
神経が圧迫されて筋肉の麻痺が起こると、「自由に足が動かせない」「足が持ち上げられない」といった歩行障害が引き起こされます。特に歩行障害は、高齢者のヘルニアに多くみられる症状です。
進行して膀胱にも神経障害が起こると、排尿・排便障害が引き起こされてしまいます。その場合は、速やかに整形外科へ受診してください。

腰椎椎間板ヘルニアの
原因

椎間板の中にある髄核が後ろへ飛び出てしまい、神経(脊髄神経・神経根)が圧迫されることが原因で発症します。
発症する要因は様々で、患者様の職業やライフスタイル、遺伝など多岐にわたります。
発症に関与する要因は、以下のようなものが挙げられます。

加齢

年を取ると、椎間板が持つクッションとしての機能が低下するため、圧迫が起こりやすくなります。

仕事(製造業に従事している方・
ドライバーの方など)

「重い物を持ち上げる」「中腰になる」といった作業が多い方、長時間立ち仕事・座り仕事している方は特に、腰椎に負担がかかりやすいです。
これらに当てはまる方は、事務仕事に従事している方と比べて、発症リスクが3倍ほど高くなるというデータがあります。

タバコ

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があります。
椎間板周囲にある毛細血管が収縮すると栄養が届かなくなってしまうため、椎間板の変性を招きやすくなります。
アメリカの研究によりますと、タバコを1日10本吸う方は、腰椎椎間板ヘルニアの発症リスクが約20%上昇したという結果が報告されています。

遺伝子(遺伝)

特に10代の患者さんの場合は、遺伝による影響が大きいと言われています。 椎間板には血管が存在していないため、一度損傷すると自然治癒で治すことはできません。
椎間板に負荷がかかる動作や仕事などは、椎間板の消耗を早くさせるだけではなく、変性を促進させてしまう原因にもなります。

腰椎椎間板ヘルニアに
なりやすい人の特徴

  • 姿勢が悪い(猫背)
  • ハイヒールをよく履いている
  • 肥満体型
  • 仕事や育児などで、普段から中腰・前かがみの姿勢をよくとる
  • 重い物を持つ、腰を強くひねる動きをよく行う
  • 長時間座り続ける、または立ち続ける仕事に就いている(運転手・接客業など)

腰椎椎間板ヘルニアの
検査・診断

当院では触診やMRI検査などを行い、正確な診断を心がけています。 また、きちんと発症の根本原因を特定することで、適切な治療へ繋げられるよう徹底しています。MRI検査が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

問診・視診・触診

問診・視診・触診症状や痛む箇所、痛くなったタイミング(安静時または咳・くしゃみをした時など)などについて、丁寧にお伺いします。
触診では、筋力や感覚、腱反射の検査などを受けていただき、どこの椎間板が飛び出ているかを探ります。
特に、第4腰椎と第5腰椎の間、第5腰椎と仙骨の間にヘルニアがある方は「親指を上にあげる筋肉が弱くなる」という特徴があります。

下肢伸展挙上試験(かししんてん
きょじょうしけん:SLRテスト)

膝をまっすぐ伸ばしたまま足を上に持ち上げた際、太ももの後ろやふくらはぎ、すねの外側に痛みが生じるかを調べる検査です。SLRテストで痛みがあると、腰椎椎間板ヘルニアが疑われます。
また、痛みがあるかどうかを調べる検査はSLRテストだけではなく、「大腿神経進展テスト(FNSテスト)」もあります。
大腿神経進展テストとは、うつぶせに寝た状態で腰を押さえ、膝を上に持ち上げた時に太ももの前側・すねの内側に痛みが生じないかを調べる検査です。
第1腰椎と第2腰椎の間や、第2腰椎と第3腰椎の間、第3腰椎と第4腰椎の間といった、上位の椎間板にヘルニアができると、この検査で痛みが生じます。
ただし、高齢者の方は両検査を受けても、陰性(痛みが現れなかった)が出る傾向があると言われています。

MRI検査

腰椎椎間板ヘルニアの確定診断ができる検査です。椎間板ヘルニアがあっても無症状でしたら、積極的に治療しなくても問題ありません。 MRI検査が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

X線検査(レントゲン検査)

猫背や反り腰、腫瘍、脊柱変形などによって、似たような症状が起こっていないかを確認するために行います。
また、必要に応じてCTや神経検査、椎間板造影、神経根造影などを受けていただくこともあります。
CT検査が必要な方には、当院と連携している医療機関へ紹介します。

腰椎椎間板ヘルニアの
治療法

腰椎椎間板ヘルニアの治療法今まで、腰椎椎間板ヘルニアは手術で治療することがほとんどでした。しかし、近年の研究のおかげで、ヘルニアの多くは2~3ヵ月で自然と軽くなるものだという事実が分かるようになりました。
治療は保存的治療から始めていきます。保存的治療を行っても症状が治まらない場合や、歩行障害、排尿・排便障害が現れた場合は、手術を検討します。
また、腰椎椎間板ヘルニアを治すには「痛みを軽減させる治療」と「腰への負担を減らす治療」を並行して行うことが重要です。
当院では、薬物療法やコルセットなどを用いる装具療法だけではなく、マッサージや物理療法、運動療法などのリハビリテーションも重要視しています。 腰への負担を減らし、痛みが軽減できる姿勢・身体作りを理学療法士が指導していきます。

保存的治療

まずは以下の保存的治療から選択し、治療を行います。

局所安静

痛みがひどい急性期は、安静第一を心がけて過ごしましょう。 痛みが軽くなりましたら積極的に身体を動かし、筋力や可動域を低下させないようにする必要があります。

痛い時は以下の安静姿勢で
過ごしましょう

仰向けになって横になるより、「膝と股関節を少し曲げた姿勢で寝る」ことをお勧めします。
また、「布団などを丸めて上半身を少し高めに持ち上げる」「膝下にクッションなどを敷いて膝を曲げる」といった方法も推奨します。

薬物療法

痛みや炎症を緩和させるために行います。 鎮痛剤や湿布、筋弛緩薬(筋肉の緊張をほぐす薬)、ブロック注射(痛みを取り除くために、痛む箇所の神経付近に麻酔薬を打つ治療法)などを駆使して痛みを取り除き、少しでも早く運動療法を出来るようにしていきます。
なお、当院では、効果が早く発揮される「仙骨硬膜外ブロック」と、筋膜と周辺組織の癒着を剥がすことができる「ハイドロリリース注射」に対応しています。 治療法は患者様の症状などを考慮して、選択します。

物理療法

痛みを解消したり、血行や筋肉・関節の動きを良くしたりするために行います。
温熱療法、電気刺激療法などを行い、運動機能の活性化を目指します。

運動療法

痛みがある程度軽くなってから始めていきます。腰への負担を軽減させ、症状の悪化・再発を防ぐために行われる治療法です。
リハビリは下半身を中心に、姿勢や動きの改善、可動域の向上トレーニング、徒手療法(マニピュレーション)、体幹・筋肉トレーニングなどを満遍なく行っていきます。

装具療法

痛みが強い急性期に行う療法です。コルセットや腰椎バンドなどで腰の負担を軽減させ、腰椎を安定化させていきます。痛みが軽くなりましたら、装具を着けながらの運動療法を始めます。 ただし、装具は長く使い続けると、筋力低下やヘルニアの再発を招く恐れがあります。 そのため、連続使用は2~3か月程度と定めています。

手術(MED法・PELD法・MD法)

まずは以下の保存的治療から選択し、治療を行います。

内視鏡下ヘルニア摘出術(MED法)

MED法より、身体への負担が小さいヘルニア摘出手術です。腰椎椎間板ヘルニアのどのタイプにも対応できる方法で、2012年(平成24年)から保険診療の扱いとなりました。
MED法で使われる内視鏡よりもさらに細い、直径約6~7mmの内視鏡を使用します。椎間孔(ついかんこう:椎骨と椎骨の間にある孔で、脊髄神経が出ているところ)を活用することで直接ヘルニアにアプローチし、手術を行います。
また、局所麻酔で行うことができる手術ですので、20~40分程度ですぐに終わります。 傷口が小さいため抜糸する必要もありません。
日帰りまたは1泊入院で受けられる手術で、かつ手術当日から歩行開始できるため、早く社会復帰することができます。 手術が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

経皮的内視鏡椎間板摘出術
(PELD法)

仰向けになって横になるより、「膝と股関節を少し曲げた姿勢で寝る」ことをお勧めします。
また、「布団などを丸めて上半身を少し高めに持ち上げる」「膝下にクッションなどを敷いて膝を曲げる」といった方法も推奨します。

顕微鏡下椎間板摘出手術(MD法)

顕微鏡下で行うヘルニア摘出手術です。 3~5cmも切開しますが、神経や血管を拡大して見ながら手術できるため、安全性が高いと言えます。神経の圧迫が取れたかどうかの確認も簡単にできます。
全身麻酔で行うため手術時間は2時間ほどかかり、入院期間も約1~2週間と長めになります。
腰椎すべり症など、椎間板の変性がひどくて腰椎が不安定になる疾患や、重症の神経障害による痛みが起こっている場合には、固定手術と併用して行うこともあります。 手術が必要な方は、当院と連携している医療機関へ紹介します。

腰椎椎間板ヘルニアの
予防

以下の点に気を付けながら、日常生活を送るようにしましょう。

「正しい姿勢」を心がける

「正しい立ち方・座り方」をきちんと把握し、普段から意識してみましょう。 同じ姿勢を長時間続けたり、腰に負担がかかる姿勢で過ごしたりすることは避けてください。
特に「うつぶせ寝」は腰への負担が大きい寝相ですので、クセになっている方はぜひ改善しましょう。
ベッドのマットレス・敷布団は少し硬めのものを選びましょう。

肥満の方はダイエットを行う

こまめな運動を習慣にして、適正体重を目指して減量するようにしましょう。

中腰での作業は控える

自分より高い位置にある物を取る時は、踏み台などを使って腰を反らさないようにして取ってください。
自分より低い位置にある物を取る時は「膝を曲げる」などの動作を心がけ、腰に負担がかからないよう調節しましょう。

負荷に耐えられる身体作りを行う

無理なく続けられる範囲で、腹筋・背筋のトレーニングを行いましょう。
特に腹筋は「天然のコルセット」になり得る筋肉です。腹筋・背筋のストレッチも行うと、より痛みが軽減できます。

きちんとお風呂に浸かり、
血の巡りを良くする

簡単腰痛予防ストレッチ

腰椎椎間板ヘルニアを予防するには、腰だけではなく、股関節などの筋力や柔軟性を高めることが重要です。
ストレッチは入浴や運動をした後に行うと、より効果を発揮します。 ただし、痛みがひどい時にストレッチを行ってしまうと、悪化する可能性があります。特に、ヘルニアを発症したばかりの時期はストレッチを避ける必要があります。
また、ストレッチ中に痛みやしびれなどの症状が現れた、もしくは悪化した場合は、速やかに整形外科へ受診してください。

腰痛予防ストレッチ①腹筋ストレッチ

  1. 仰向けの姿勢で横になり、膝を立てる。足の裏は全部床につける。
  2. お尻の穴を天井に向けるようなイメージで、骨盤を後ろに傾ける
  3. 頭を起こし、ヘソを見るようにしながら上半身を丸める

腰痛予防ストレッチ②腰上げストレッチ

  1. 仰向けの姿勢で横になり、両膝を直角(90度)に曲げる。お尻の下に両手を置き、かかとをお尻の方へ引き寄せる。
  2. お尻の筋肉と太もも裏の筋肉に力を入れてから、ゆっくりお尻を上げる。
  3. 浮かせた姿勢のまま5秒キープした後、ゆっくりお尻を床に下げる。

目安:1~3までを10セット行いましょう。

腰痛予防ストレッチ③下半身ひねり

  1. 仰向けの姿勢で横になり、両膝を立てる
  2. 両肩が床から離れないように意識しながら、両膝を横へ倒す。その姿勢で10秒キープする。

目安:左右10回ずつ行う

TOPへTOPへ